ハト | タカ | |
ハト | (2,2) | (0,4) |
タカ | (4,0) | (1,1) |
(左の数字が’行’のプレイヤーの利得、右の数字が’列’のプレイヤーの利得と読む)
では、タカ-ハトゲームを(同一のプレイヤーが)繰り返し行う場合、どのような戦略が合理的だろうか? やはりタカ戦略が合理的なのだろうか?
結論を先に述べると、このゲームを繰り返し行う場合は、利得(1, 1)以上を実現する、混合戦略まで含めたあらゆる戦略がナッシュ均衡になる。すなわち、互いにハト戦略を採り、利得(2, 2)を得る戦略の組もナッシュ均衡(=合理的プレイヤーが採用する戦略の組)になる。
もう少し正確に述べよう。まず「繰り返し」行うという意味は、「無限回の繰り返し」を意味することとする。有限回の繰り返しを行う場合は、依然として互いにタカ戦略を採ることがナッシュ均衡である。
なぜなら、有限回の繰り返しなので、最後のゲームがあるわけだが、最後のゲームは1回限りのゲームと同じなので、互いにタカ戦略を採ることがナッシュ均衡だ。つまり、最終回は双方がタカを採ることを合理的プレイヤーは予想する。
次に、最後から2番目のゲームだが、最後のゲームは互いにタカ戦略を採ることが予想されている(結果が分かっている)ので、これも1回限りのゲームと同じく、互いにタカ戦略を採ることが合理的だ。
同様に、全ての回において以上のことが成り立ち、最後の回から遡る形で(タカ, タカ)戦略が全ての回のゲームにおける合理的な戦略になるのである。
逆に、無限回ゲームを続ける場合は、「最後の回」というのがないので、以上の論理は成り立たない。そして、合理的プレイヤーが将来得られる利益を最大化しようとするならば、例えば、「相手がハト戦略を採り続ける限り、自分もハト戦略を採る」というような双方の戦略がナッシュ均衡になることは容易に想像できる(先述の通り、ナッシュ均衡を実現する戦略の組は混合戦略を含めれば無限にあることに注意。双方がタカ戦略を採る組もナッシュ均衡になる)。
このことから示唆されるのは、多少飛躍するように見えるだろうが、「道徳とは長期的関係を前提にしなければ成立しえない」ということだろう。
どういうことかというと、タカ-ハトゲームが表しているのは、一種の道徳的葛藤の状況であるとも考えられる。互いにハト戦略で「協力」すれば、それなりに大きな利得を得ることが出来るが、相手がハトであればタカ戦略で「裏切り」をするとより大きな利得を得ることができる。一方で、互いがタカで争い合うと小さな利得しか得られない。これは、我々がよく経験する状況である。
例えば、約束を破ることで大きな利益を得られる場合も、互いが約束を破りあえば小さな利益しか得られない、と言うように。
つまり、互いが「そこそこの利益」で満足すればその利得が確保できるのに、より大きな利益を目指してしまうと、互いがひどい状況に陥ってしまうというジレンマなのだ。そして、これが1回限りの場合は、奇妙なことに「ひどい状況」に陥ることが合理的なのだが、無限回ゲームが繰り返される場合は「協力」することも合理的になるのだ。
これは、互いが「そこそこの利益」で満足するためには、プレイヤー間に長期的な(正確には「無限回ゲームが続く」)関係がなければ実現できないということを意味する。
しかし、現実世界において「無限回の」ゲームが行われるということはないのではないか? という疑問があるだろう。実は、繰り返し型タカ-ハトゲームで(ハト, ハト)戦略がナッシュ均衡になるためには、無限回のゲームが行われる必要はない。
必要なのは、「終わりのないゲーム」なのだ。つまり、実際は無限回でなくても、プレイヤー自身にも、いつが最終回のゲームなのかわからないという条件を満たせば十分なのだ。「今回が最終回だ」ということが認識できないとすれば、ハト戦略からタカ戦略に転換するポイントもなく、「協力」が持続できる。
すなわち、人々が道徳的関係を築くための条件は、いつが関係の終わりなのか分からない、という意味での長期的関係が必要になるのである。
これは、当たり前のようだけれども、大変重要なことである。なぜなら、過去の日本のように人間関係が固定されている場合には道徳的関係が構築される可能性は高いのだが、現代社会のように、多くの関係が一回限りである場合には、自然発生的には道徳的関係が構築されえないということを示唆するからだ。
事実、近代以降の資本主義社会において重要なのは、公正な取引を行うという「信用」でああったが、法制度が完備されていなかった近代社会において、「信用」の源泉としてのキリスト教への「信仰」は極めて重要だったと見られている。
すなわち、一回限りの取引を行う場合は、その取引で不正をすることが合理的になってしまうため自然状態だと取引ができないが、信仰心によって公正な取引が担保されることで市場経済が発展するのだ。
取引の場合は、不正を行った際のペナルティを高めることで公正な取引を実現することができるが、この世界は法で規制できるような関係ばかりではない。資本主義社会がより拡大し、1回限りの関係が増えていった時、世界全体が道徳的な関係でつながることができるのかは疑わしい。しかし、緩やかであっても道徳的な関係が構築されないかぎり、世界から紛争がなくなることはないだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿